テイストスケールは8月以降のご案内です(その他のメニューは7月も可能ですのでお問い合わせください)

パーソナルカラーがわかりにくい人ってどんな人?

こんにちは!石塚瞳です。

パーソナルカラー診断では、セルフ診断の項目もいろいろなサイトで公開されていますが、サロンにいらっしゃるお客様に伺うと「セルフでは全然わかりませんでした!(なのでプロの診断を受けにきました)」とおっしゃる方が少なくありません。

また、以前にプロの診断を受けたけれど自分では良く分からなかった……といってお申し込みいただくケースも。

カルチャースクールや大人数の講座などだと、プロの診断でも時間が限定的になってしまうケースもありますが、実際に詳しく特徴をチェックさせていただくと、タイプの比較をするためのテスト用のカラー(テストドレープ)によっては顔色の差が分かりにくいタイプかも!と感じる方も少なくありません。

今回はそういったケースについて、具体的に解説させていただきますね!

MEIBI
目次

パーソナルカラー診断が「わかりにくい人」と「わかりやすい人」の違いとは?

まず最初に大切なことをお伝えしたいのは、「パーソナルカラーがわかりにくい=診断できない」ということではありません!

ただ、より慎重にドレーピングを行ったり、色素の特徴と紐づけて分析したりする必要がある場合があるということです。

ドレーピングで顔色が変わりにくい方

パーソナルカラー診断で最もわかりやすいのは、ドレープ(診断用の布)を当てた時に顔色がはっきりと変化する方です。

似合わない色を当てると顔に影が入ったり、肌に余分な色味が乗って見えたり、逆に似合う色だと肌が明るく透明感が増したりと、変化が明確な方です。

でも中には、どの色をあてても顔色があまり変わらない方がいらっしゃいます。

これは主に「肌が厚め」の方に多く見られる特徴です。

肌が厚いと色の影響を受けにくいため、ドレープによる変化が分かりにくくなります。

腕の内側を見せていただくと血管が全く透けないような方は、まさに肌が厚めの方に多い傾向です。

このような場合はドレーピングの変化だけに頼らず、色素の特徴をしっかりと分析することで、必ずその方に似合う色を見つけることができます。

MEIBI

1番目と2番目に似合うタイプの共通点が大切になる方

当サロンでは、最も似合うシーズンを1st(ファースト)、2番目に似合うシーズンを2nd(セカンド)としてお伝えしています。(ベストカラーがわかりやすくなるように、それを更に15タイプに分類する方式です)

よくあるパターン:

  • 明るさが得意なタイプ:スプリング×サマーの両方に良い色がある方
  • 暗さが得意なタイプ:オータム×ウィンターの両方に良い色がある方

外見的な色素や質感の特徴はタイプごとに存在しますが、それらが2つに分かれてまたがる人って実際に沢山いらっしゃいます(色素って遺伝で繋いでいるリレーのようなものなので、混在しているケースは沢山です!)

その場合、イエローベースかブルーベースかというポイントよりも、明るさ、鮮やかさ、色相(色味のこと)の中で、その方にとって一番大切な要素がどれなのかを見ていくことが何よりもポイントです。

この1stと2ndの差が非常に小さい方も実際にいらっしゃって、これはネガティブな意味では全くなく、純粋に似合う色の幅が広いと受け取っていただいて大丈夫です!

ご自身では「4タイプに当てはまらない感じだし、自分では似合う色がよくわからない」と色選びが難しくて、困っているケースも案外多かったりします。

鏡の前でドレープでご一緒に様々な色を見ていただくことで、ご自身で違いを体感できるとお悩みもスッキリしそうです🎶

MEIBI

パーソナルカラー診断が浸透するにつれて「イエベ・ブルベ(イエローベース・ブルーベース)」という単語をご存知の方は本当に多くなりましたよね!

どうしてもここを筆頭に語られがちなのですが「イエベかブルベか、どちらかに絶対決めなければいけない」と思いがちですが、実際はそうではありません。中間的な特徴をお持ちの方は、ファーストとセカンドがイエローベース・ブルーベースにまたがることが多いです。

メイクの影響がある場合

メイクしたままで本来の肌色と離れたファンデーションを使用されている方、印象が大幅に変わるカラーコンタクトをされたままの状態ですと、診断はもちろんわかりにくいです!

サロンを始めたばかりの今から10年ほど前、あるお客様から「メイクして出かけるんだから、メイクしたまま布を当てないと意味がないのでは?」というお声をいただいた事がありました。

極論、純粋にカラーコーディネートをご提案する!という意味ではメイクしたままでも勿論OKです。

ただ、その場合はファンデーションやメイクが変わってしまうと、合う色も変わってしまうんですよね。

そうすると後日に「この間は似合っていたと思った服がメイクを変えたら馴染んでいない……」といった事態になってしまう場合が。

そのため、メイクに合わせてのご提案ではなく、変わらない軸として素肌に合わせてパーソナルカラー診断を行います。

実際にコントロールカラーを駆使したりすると、自分のパーソナルカラーとは違ったメイクも勿論たくさん楽しめます!(自分の軸=パーソナルカラーを知る事で、その調整が具体的にできます!)

ただ、時間経過で色がくすみやすかったり、メイクの持ちの具合が似合う色とは異なっている場合も。

パーソナルカラーを知ることで、テクニック不要で簡単に綺麗なメイクができたり、時間が経っても色がくすまず綺麗なままだったりすることに私は大きなメリットを感じています。やはり素肌の色は欠かせないポイントです!

MEIBI
ライフスタイルやアウトドアのご趣味で日焼けされている方は、首や腕、デコルテの色素を拝見することもあります

よくいただくご質問にお答えします

「人見知りなのですが、大丈夫でしょうか?」 「緊張してしまうのですが…」

このようなご相談をいただくことがあります。初めての場所だとご緊張されるのはもっともだと思います、ですが主役はパーソナルカラー診断を受けられるお客様ですから、時間中もご自身のペースでリラックスして過ごしていただいて大丈夫です!どうぞ安心して来ていただけたらと思います☺️

当サロンでは、リラックスして診断を受けていただけるよう、お客様のペースに合わせて毎回布のスピードも調整します。

出来るだけ詳しく先にリクエストを伝えておきたい場合は、事前のヒアリングフォームにそのことを書いていただくのも大歓迎です。

ご自身で人見知りとお話しされる方にも「思っていたより緊張せずに済みました、楽しかったです!」と沢山お声をいただいています✨ 

診断後も安心のアフターフォロー

当サロンでは、診断後のアフターフォロー期間中に後日のご質問にお答えしています。「実際にお買い物に行ったけれど、この色で大丈夫?」「手持ちの服との合わせ方がわからない」といった具体的なご相談も受け付けています。

また、様々なリピートメニューもご用意しており、骨格診断やテイストスケール診断、メイクレッスンなど、段階的にサポートさせていただいています。オープン当初から長いお付き合いをさせていただいているお客様も多く、それぞれのライフステージに合わせたご提案を行っています✨

MEIBI
色が見やすいように、オフホワイトを基調の空間にしています

セカンドオピニオンとしてもご利用ください

「以前他で診断を受けたけれど、もう一度別の視点で見てもらいたい」という方のご利用もお気軽にどうぞ!
診断方法や重視するポイントは様々ですので、気になる点がありましたら事前にお尋ねくださいませ。

最後のまとめ

パーソナルカラーがわかりにくいタイプの方も、ぜひ安心してお越しください。一人ひとりの特徴をしっかりと見極め、あなたの魅力を最大限に引き出すカラーを見つけてお伝えいたします。

診断後も長くサポートさせていただきますので、お気軽にご相談くださいね💕

ブログカテゴリー

アーカイブ

シェアはこちらからどうぞ!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次