10月1日〜受付分よりメニューの価格・内容が一部改訂となります。

パーソナルカラー診断

パーソナルカラーの基本の4つのグループについて

パーソナルカラー診断では色の特徴ごとに4つのグループに分けられています。

スプリング、サマー、オータム、ウインター、という四季の名前がついたグループです。

四季の名前は、グループの色のイメージによってつけられています。

スプリングタイプ

明るく鮮やかで暖かみのある色のグループです。春に咲く色とりどりのお花のような、キラキラと輝く華やかで明るいイメージです。

サマータイプ

明るく穏やかで涼しげな色のグループです。真夏のイメージではなく、雨の向こう側で咲く初夏の花々のようなソフトで優しいイメージです。

オータムタイプ

暗くて穏やかで暖かみのある色のグループです。紅葉で色づく山々などのナチュラルなイメージと、実りの秋の果実たちを思わせる存在感のあるリッチなイメージです。

ウィンタータイプ

冬の真っ白な雪景色の中のクリスマスツリー、澄んだ空気の中で咲くポインセチアや寒椿、シクラメンの花のような鮮やかなコントラストのあるイメージです。

MEIBIで行うパーソナルカラー診断について

4タイプをベースにしながら、色の明るさや暗さや鮮やかさ、穏やかさを基調にさらに個人にフィットさせた15タイプパーソナルカラー診断をご提供しています。

以前に受けたことがあるけどなかなか使いこなせていない…という方や、セカンドオピニオンとしても多くお申し込みをいただいています。

MEIBIのパーソナルカラー診断設備環境について

パーソナルカラー診断では、診断環境がとても重要で、環境によっては誤診が生まれやすくなります。

そこでMEIBIでは、お客様に安心してパーソナルカラー診断を受けていただけるよう、色を正しく映し出す標準光アシストライトと、リアルな色を忠実に再現する高透過ミラーを導入しています。

標準光アシストライトとは

パーソナルカラー診断に最も適した光は「北窓からの自然光」、特に晴れた日の正午前後の2〜3時間といわれています。

この条件を人工的に再現できる標準光アシストライトを使用することで、天候や時間帯に左右されず、常に安定した光環境で診断を行うことができます。

高透過ミラーとは

また、サロンに設置している高透過ミラーは、一般的な鏡に比べて映り込みの色味が非常にクリアで、ラグジュアリーブランドのショップでも採用される特別なものです。

ドレープをあてた際の顔映りの変化も、実際の肌色に忠実に感じ取っていただけます。

正確な診断のためには「光の質」と「映す鏡」の両方が重要です。

標準光アシストライトと高透過ミラーはこれらの条件をすべて満たしており、サロン内に常に安定した診断環境を整えています。

MEIBIでは、パーソナルカラー診断の専門的な環境を整え、お一人おひとりの魅力を引き出すサポートをさせていただきます。

パーソナルカラー診断メニュー&料金

パーソナルカラー診断(1名様)

パーソナルカラー診断(120分)20,000円(税込)

こんな方におすすめ

  1. 何色が肌を綺麗に見せてくれるのか知りたい
  2. 年齢を重ねて何色を着たらいいか分からなくなってしまった
  3. 薄いメイクでも肌が綺麗に見える服の色が知りたい
  4. メイクしても顔色が悪い気がしている
  5. 第一印象を良くしたい

カウンセリングののち、外見の色素(肌・髪・瞳・質感など)を分析してパーソナルカラー専用のドレープを使用して顔映りをチェック。4タイプのパーソナルカラー診断をベースに色の明るさ・暗さや鮮やかさ・グレイッシュさの特徴を更に個人にフィットさせた15タイプパーソナルカラー診断をご提供中です。

診断は細かく実施しますが、カラーコーディネートは分類にあてはめすぎず、お一人おひとりのお好みやライフスタイルにそったご提案を大切に行なっています。

以前にカラー診断を受けたことがあるけど使いこなせなくて…という方や、セカンドオピニオンとしてもお気軽にご利用ください。

特典
  • ヘアカラー&ネイルカラーは専用ツール使用にてアドバイス
  • パーソナルカラーに合わせたコスメアドバイス
  • MEIBIオリジナルアドバイス資料付き

アフターフォロー特典:当日から2週間以内はご質問フリー

パーソナルカラー診断・2名様ペア

パーソナルカラー診断・2名様ペア(180分)お一人さま/18,000円(税込)

パーソナルカラー診断を2名ペアで受けたい方はこちらのメニューがおすすめです。お一人ずつ色素チェックをさせていただき、順番にカラードレープをあてさせていただきます。お一人でのメニューより、個別の質問にお答えできる時間が短くなってしまうため、ご相談時間を長めに確保されたい場合はお一人でのお申し込みがおすすめです。※お申し込みは代表者の方がフォームよりご連絡ください

特典
  • ヘアカラー&ネイルカラーは専用ツール使用にてアドバイス
  • パーソナルカラーに合わせたコスメアドバイス
  • MEIBIオリジナルアドバイス資料付き

アフターフォロー特典:当日から2週間以内はご質問フリー

パーソナルカラー診断・3〜4名様グループ

パーソナルカラー診断・3-4名様グループ(180分)お1人さま/16,000円(税込)

パーソナルカラー診断を3~4名さまグループでご希望の方はこちらのメニューをご利用ください。ワークショップ感覚で体験できるパーソナルカラーメニューです。みなさまご一緒に色素チェックのワークをおこなっていただき、カラードレープを順番にあてさせていただきます。グループ形式の場合は、ドレーピングの時間が短時間になる点をご了承ください。※お申し込みは代表者の方がフォームよりご連絡ください

特典
  • パーソナルカラーに合わせたコスメアドバイス
  • MEIBIオリジナルアドバイス資料付き

アフターフォロー特典:グループメニューの場合は特典はありません

そもそもパーソナルカラーとは?

パーソナルカラー=外見の色素に調和した、肌や髪、瞳を美しく見せる色のことです。

色の調和とその効果については、もともとは20世紀の初めに、ヨーロッパの色彩学者から研究が始まりました。

20世紀後半に、アメリカのイメージコンサルタントたちによって実践的な研究が進み、ファッションにおけるパーソナルカラー診断が一般化するようになったといわれています。

近年では関連書籍や雑誌での特集も多く、パーソナルカラーという単語を聞いたことがあるという方も増えてきました。

でもお話を伺うと、占いのように誤解されて伝わってしまっているケースにもまだまだ出会います。

実際には、パーソナルカラーとはしっかりとした根拠のある似合う色のことです。

似合う色とはその人の生まれ持った色(肌・髪・瞳・頬・質感など)で決まります。

同じ日本人の中でも、肌の色や瞳の色って細かく見ると人によって違います。

見た目の個性が違うように、似合う色も人それぞれ違います。

どんな部分の色素をチェックするの?

色素のチェックでは下記の内容を見ていきます。

髪の色や、量、質感
肌色、ツヤ感、厚み
瞳の色、白目と黒目のコントラスト

色と「質感」を同じくらい細かくチェックしています。

例えば似た色の肌でも、皮膚が薄くてすぐに赤くなりやすい人もいれば、肌の表面に赤みが出づらい陶器のような肌の人もいますよね。

こういった質感は、似合う色の明るさや暗さ、鮮やかさや穏やかさなどにいろいろと影響していきます。

この色素と質感と調和する色が似合う色です。

(そのためノーメイクでの診断が基本です。カラーコンタクトもお外し頂いています)

例えば瞳の明るさでは、

瞳の色が明るい人は明るめの色が似合う
暗めの瞳の人は深みのある色が似合う

上記の大まかな傾向はあります。でも、すべてのチェック項目が同じ方向性になるとは限りません。

「目の色はすごく明るい、でもそれ以外の色素は暗め」というような人も数多くいらっしゃいます。

そのため、色素のチェックだけではなく、ドレープと呼ばれる色の布を当てて色ごとの「顔映り」を調べていくのがプロのカラーリストによるパーソナルカラー診断です。

ドレープを使った診断方法

色素のチェックを行ったのちに、顔の下にドレープというカラフルな色の布を一枚一枚あてていき、顔映りの変化を見ながら見極めるダブルチェック方式を採用しています。

この時の似合う色というのは「赤が似合って、青が似合わない」というものではありません。

色みの他に、明るいか暗いか、鮮やかさや穏やかさなど様々な視点から肌へ与える影響を分析していきます。

直観的な「似合う」「似合わない」といった内容ではなく、色彩学の理論に基づいているのがパーソナルカラー診断です。

似合う色と苦手な色の見え方の違い

たとえば苦手な色の場合・・・

苦手な色

顔の中に影を作ってしまい、くまやしみ、しわが目立つ
フェイスラインがたるんで顔が大きく見える
肌色がどんよりして不健康に見え、実年齢より上にみえる
肌の色むらが目立ったりくすんでみえる
髪や肌の艶が失われてみえる

肌色にマイナスの影響が出ます。

似合う色のメリットはというと・・・

似合う色

フェイスラインが引き締まってみえる
色の効果で血色がよくみえ健康的なイメージになる
肌色が均一にととのって、肌そのものが綺麗にみえる
色が顔のメリハリを強調して目鼻立ちがはっきりみえる
瞳が輝いて目力がアップ

その人の生まれ持った本来の魅力が引き出され、好印象につながります。

結果として、

コスメやファッションの色選びに迷いが減ります
本来の魅力や持ち味が引き出されて、自然に洗練されます
第一印象がアップします
お買い物の効率が大幅にアップします
自分の個性や長所を知ることで自信がつきます。

自分の魅力や持ち味が分かるので、いざという時の自分の見せ方が揺るぎないものに変わります。

パーソナルカラーは、フェイシャルエステやダイエットに匹敵するくらいのパワーを持っています。

顔映りの良い色は、お顔に密接な場所ほど効果を発揮するので、ヘアカラーやメイクは特に効果的です。

また、似合う色以外にもパーソナルカラー診断による色の見え方を知っていれば、こんな活用方法もあります。

影が強調されやすい色だけど、シャープに見せて仕事が出来る雰囲気を作りたい!

普段は親しみやすいと言われるけれど、あえて表情が硬く見えやすい色を使って、きりりとした雰囲気で後輩の指導をしたい!

例はビジネスシーンをあげましたが、目的に合わせて自分で自分を演出することができます。

TPOに応じた見せ方を自分で選べることは、大きなメリットの1つです。

パーソナルカラーはどこに取り入れるのが効果的??

パーソナルカラー診断は、色ごとの「顔映り」を調べていく診断です。

洋服ではトップスやストールなど、顔の近くに取り入れると顔色や肌が輝きます。

そのため、顔の中に色がダイレクトに入るメイクや、顔と密接しているヘアカラーで取り入れると更に効果的です。

特にパーソナルカラーを取り入れたメイクは、テクニックを駆使しなくても綺麗に仕上がる、という大きなメリットがあります。

また、ヘアカラーは合わない色だと傷んで見えたり人工的に見えやすいため、やはりパーソナルカラーがマッチします。

それ以外の顔から遠い小物やボトムス等は、パーソナルカラーだけにこだわらず、全体のバランスを優先してコーディネートするのがおすすめです。

パーソナルカラーと好きな色が違う場合はどうしたらいいの?

パーソナルカラーは、顔映りをを最も美しく見せてくれる色です。

対して好きな色は、心が落ち着いたりと、内面や潜在意識に作用するものです。
好きな色はぜひ着て頂きたいし、私自身ももちろん着ています。

パーソナルカラーは知ることがゴールではないので、ぜひ日常では以下のような取り入れ方をおすすめしています。

苦手な色の服は、配色のテクニックや似合う素材、コーディネートの足し引きや全身のシルエットでバランスを取る

苦手な色のメイクは、得意な色をベースに活かしながらあえてのアクセントとして引き立たせる

似合う色の基準を知ることで、苦手な色も今まで以上に素敵に着こなせるようになるのが、パーソナルカラーのメリットです。

実際には、自分が得意な明るさや鮮やかさ(色のトーン)を知れば、着こなせる色のほうが苦手な色よりも圧倒的に多いです。

パーソナルカラー診断は決して着ることができる色を絞ることではありません。

個性に合わせた似合う色の基準を知り、ファッションやメイクを楽しんで頂くためのものです。

特定の似合う色だけにとらわれず、ぜひ様々なカラーコーディネートを楽しむために、プロのパーソナルカラー診断をご活用ください!